こどもの日こそ家族みんなで健康を見直す日

5月5日は「こどもの日」こどもの健やかな成長を願う日ですが、「こどもの健康」を考えるきっかけにもなります。

実は、最近は大人だけでなくお子さんの肩こりや腰痛などの相談も増えているんですよ

お子さん体の不調、気づいていますか?

 ・スマホやゲームによる姿勢の悪化や目の疲れ、視力低下
 ・学校生活のストレスによる内蔵の不調や睡眠の乱れ
 ・運動不足による体力低下

子どもにとっての“健康ケア”とは?

 ・成長期の体に必要な「正しい姿勢」
 ・自律神経を整える規則正しい生活習慣
 ・運動やストレッチで体力作りとリラックス

家族でできる健康習慣 ~今日からできる簡単ケア~

1. 一緒にストレッチタイム(朝 or 夜がおすすめ)

 毎日5分だけ、家族で軽いストレッチをしてみましょう。
 特におすすめは・・・、

 ・肩回し・腕回し(肩こり・姿勢改善)
 ・前屈・体側伸ばし(腰の柔軟性UP)
 ・足首回し・ふくらはぎのストレッチ(むくみや冷えの予防)
 ・ラジオ体操なども効果がありますよ

 お風呂上がりなど、体が温まっているときにやると、効果が高まります。

2. 家族でおさんぽ・外遊び習慣

 休日は30分でもOK!

 ・近所の公園でおにごっこやボール遊び
 ・自然のある場所をゆっくり散歩
 ・子どもと一緒にウォーキングチャレンジ(歩数を競うのも楽しい)

 外で太陽の光を浴びると、セロトニン(幸せホルモン)の分泌が促され、心も体も元気になります。

3. 寝る前の「リラックスルーティン」

 夜は、スマホやゲームの時間を少し控えて、

 ・深呼吸タイム(5回ゆっくり)
 ・足裏やふくらはぎを軽くマッサージ
 ・アロマやヒーリング音楽で副交感神経を優位に

 →これだけで、睡眠の質がグッと上がります。

 親子で一緒にやると、コミュニケーションも深まりますよ。

 こどもの日は、「成長を祝う日」と同時に「これからも元気に過ごすための健康づくりの日」です、ご家族みなさまの健康をお祈りしています。

2025年04月26日